宇治抹茶とは?歴史、特徴、製法、楽しみ方を徹底解説

721 洋菓子

鮮やかな緑色と、奥深い上品な旨味が特徴の「宇治抹茶」。

日本が誇る最高級の抹茶として、国内外で広く知られています。

しかし、

  • 「普通の抹茶と何が違うの?」
  • 「なぜそんなに美味しいの?」

と疑問に思う方もいるかもしれません。

今回の記事では、

  • 宇治抹茶の歴史
  • その独特の風味を生み出す製法
  • 日常での楽しみ方

まで、宇治抹茶の魅力を徹底的に解説します。

宇治抹茶とは?その定義と特徴

宇治抹茶とは、京都府南部の宇治地域で栽培・加工された抹茶のことです。

単に京都府産というだけではありません。

伝統的な栽培方法と製法を守り続けています。

一定の品質基準を満たした抹茶のみが「宇治抹茶」を名乗ることができます。

宇治抹茶の主な特徴は以下の通りです。

豊かな香り

覆下栽培(おおいしたさいばい)と呼ばれる独特の栽培方法により、日光を遮断することで、テアニンという旨味成分が増加します。

特有の芳醇な香りが生まれます。

上品な旨味とまろやかな味わい

テアニンが豊富に含まれているため、苦味が少ないです。

まろやかで上品な旨味が口の中に広がります。

鮮やかな緑色

丁寧に手摘みされた茶葉を、蒸して揉まずに乾燥させることで、美しい鮮やかな緑色が保たれます。

きめ細かい粉末

石臼で丁寧に挽かれた抹茶は、非常にきめ細かい粉末状で、口当たりが滑らかです。

宇治抹茶の歴史と起源

宇治抹茶の歴史は古く、鎌倉時代に遡ります。

臨済宗の開祖である栄西が宋から持ち帰った茶の種を、京都の栂尾(とがのお)で栽培したのが始まりとされています。

その後、室町時代には足利義満が宇治に茶園を開かせました。

宇治茶の品質が向上しました。

江戸時代には、宇治の製法が確立されました。

抹茶は茶道とともに広く普及します。

高級茶としての地位を確立しました。

宇治抹茶の栽培と製法

宇治抹茶の独特の風味を生み出すためには、特別な栽培方法と製法が用いられます。

栽培方法

覆下栽培(おおいしたさいばい)

収穫前の約20日間、茶園を藁やヨシなどで覆います。

日光を遮断します。

これにより、葉のテアニンが増加します。

苦味成分であるカテキンが減少します。

鮮やかな緑色になります。

手摘み

丁寧に手摘みされた新芽のみを使用します。

製法

蒸熱(じょうねつ)

摘み取られた茶葉は、すぐに蒸して酵素の働きを止めます。

乾燥

蒸した茶葉は、「碾茶炉(てんちゃろ)」と呼ばれる専用の乾燥機で乾燥させます。

この際、葉を揉むことはありません。

選別

乾燥させた茶葉から、茎や葉脈などを丁寧に取り除きます。

「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれる抹茶の原料となる状態にします。

石臼挽き

碾茶を、伝統的な石臼でゆっくりと時間をかけて丁寧に挽きます。

きめ細かい抹茶の粉末にします。

石臼で挽くことで、摩擦熱による風味の劣化を防ぎます。

抹茶本来の香りと旨味を引き出すことができます。

宇治抹茶の種類と用途

宇治抹茶には、品質や用途によっていくつかの種類があります。

濃茶(こいちゃ)

茶道で用いられる、濃く練って飲む抹茶です。

上質な碾茶を使用します。

濃厚な旨味とまろやかさが特徴です。

薄茶(うすちゃ)

茶道で用いられるほか、日常的に飲まれる抹茶です。

濃茶よりもややあっさりとした味わいです。

加工用抹茶

菓子や料理などに使用される抹茶です。

風味や色味が調整されているものもあります。

宇治抹茶の健康効果

宇治抹茶には、様々な健康効果が期待されています。

抗酸化作用

カテキンが豊富に含まれており、活性酸素を除去する働きがあります。

リラックス効果

テアニンには、リラックス効果や集中力を高める効果があると言われています。

ダイエット効果

カテキンには、脂肪燃焼を促進する効果が期待されています。

美肌効果

ビタミンCや食物繊維も含まれており、美肌効果も期待できます。

宇治抹茶の美味しい飲み方と選び方

自宅で宇治抹茶を楽しむための基本的な飲み方と、選ぶ際のポイントをご紹介します。

飲み方(薄茶の場合)

  1. 茶碗に抹茶を2g(ティースプーン1~2杯程度)入れます。
  2. 約70℃のお湯を70ml注ぎます。
  3. 茶筅(ちゃせん)で、ダマにならないように手早く点てます。表面に細かい泡が立つようにしっかりと点てましょう。

選び方

色: 鮮やかな緑色のものを選びましょう。

香り: 芳醇な香りがあるものを選びましょう。

粉末の細かさ: きめ細かい粉末状のものを選びましょう。

用途: 濃茶用、薄茶用、加工用など、用途に合わせて選びましょう。

信頼できる店舗やブランド: 歴史のある老舗や、品質管理を徹底しているメーカーのものがおすすめです。

宇治抹茶は、その歴史、栽培方法、製法、そして豊かな風味において、他の抹茶とは一線を画す特別な存在です。

ぜひこの記事を参考に、最高級の宇治抹茶の世界を堪能してみてください。

日常のひとときに、特別な一杯を味わってみませんか?

弊社では、京都の宇治抹茶を使用したフィナンシェをお手頃な価格帯でご提供しております。

祇園辻利宇治抹茶フィナンシェ

祇園辻利監修 抹茶フィナンシェ4P【税込1,080円】